ご利用について

  • Q体験利用や見学はできますか?その際に準備するものはありますか?

    もちろん可能です。まずはお気軽に見学にお越しください。
    見学の際は、ぜひお子さんと一緒にお越しいただき、実際の雰囲気を感じていただければと思います。お子さんが安心して通える場所かどうかを、一緒に確かめていきましょう。

  • Q他の事業所や学校と併用して利用することはできますか?

    はい、併用可能です。
    他の児童発達支援や放課後等デイサービスと組み合わせて利用しているお子さんも多く、未就学児では保育園と併用して通っていただくケースもあります。放課後等デイサービスでは学校終了後に通っていただいています。
    ただし、同日に他の事業所を利用することが出来ませんので、ご注意ください。

  • Q利用を始めるにはどんな手続きが必要ですか?

    ご利用には自治体から発行される「障害児通所受給者証」が必要です。
    お住まいの市区町村の障害福祉課などで手続きを行っていただきます。
    ご希望があれば、申請の流れや必要書類についてもスタッフがご案内します。
    まずはお問い合わせください。

  • Qどんなお子さんが利用できますか?

    0歳から高校卒業までの重症心身障害児が対象です。
    医療的ケアの有無にかかわらずご利用いただけますが、実際には利用されているお子さんの半数以上が医療的ケアを必要としています。
    お子さん一人ひとりの状態に合わせて、安心して過ごせる環境を整えています。

サービス内容について

  • Q季節行事やイベントなどは行っていますか?

    平日の活動時間内には大きな行事は行いませんが、土日などに特別イベントを実施しています。非日常的な体験を通して、季節の変化や人との関わりを楽しめるよう工夫しています。

  • Q個別支援計画はどのように作成されていますか?保護者の意見は反映されますか?

    日々の送迎などでご家庭のご希望を伺いながら、半年に1回の面談でご家族・お子さん・スタッフそれぞれの想いを合わせて目標を設定します。
    「こんなことに挑戦してみたい!」というリクエストも大歓迎です。

  • Q放課後等デイサービスでは、どんな活動をしていますか?

    スパイダーや歩行器などの設備を活用した身体活動のほか、スタッフの介助による遊び、ストレッチやマッサージなど、お子さんに合わせた活動を行っています。楽しみながら身体の動きや感覚を育むことを大切にしています。

  • Q1日の流れやプログラム内容を教えてください。

    お子さんの体調や日常的なケアに合わせ、無理のないペースで過ごします。活動内容は発達の段階や目標に合わせて個別に設定しています。放課後等デイサービスでは限られた時間を有効に使い、できるだけお子さんの成長につながる活動を優先しています。

スタッフ・施設について

  • Q施設の環境や設備について教えてください。(バリアフリー対応・医療機器など)

    利用されているお子さんのほとんどが車いすで移動されています。
    施設内はバリアフリーで、車いすのまま過ごすことができます。医療機器は常備していませんが、必要な機器や物品をお持ち込みいただければ、スタッフが安全に管理・使用いたします。

  • Q看護師や理学療法士などの専門職は在籍していますか?

    はい。スタッフの半数以上が看護師や理学療法士などの医療職です。
    専門知識と経験をもつスタッフが連携しながら支援を行うため、医療的ケアが必要なお子さんも安心してお預けいただけます。

  • Qスタッフはどのような資格や経験を持っていますか?

    看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、保育士、社会福祉士、介護福祉士、児童指導員など、幅広い専門職が在籍しています。
    重症心身障害児・者支援に10年以上携わるベテランスタッフもいるので、専門的なご相談にも対応しています。

費用・制度について

  • Q利用料以外にかかる費用(おやつ代・行事費など)はありますか?

    おやつや食事は持参をお願いしており、基本的に追加費用はありません。
    イベントなどにご家族で参加される場合は、一部ご負担をお願いすることがありますが、日常利用における追加費用はありません。

  • Q障害者手帳や受給者証は必要ですか?

    はい、受給者証が必要です。お住まいの市区町村へ申請して発行を受けてください。
    手続きの方法が分からない場合は、スタッフがサポートいたします。

  • Q利用料金はいくらですか?医療的ケアがある場合に追加費用はかかりますか?

    利用料金はご家庭の所得に応じて自治体が定める上限額の範囲内で設定されます。医療的ケアの有無による追加料金はありませんのでご安心ください。

医療的ケアについて

  • Q主治医や病院との連携はどのように行っていますか?

    基本的には文書で情報共有を行いますが、ご家族や主治医の了承がある場合は、看護師が直接病院と連携することもあります。必要に応じて往診医との連絡も行っています。

  • Q緊急時(発作・体調急変など)の対応体制はどうなっていますか?

    利用前に主治医に「医療的ケア指示書」を記載していただき、その内容に沿って対応します。
    施設に医師は常駐していないため、必要に応じてかかりつけ医や医療機関への搬送を行います。

  • Q看護師は常駐していますか?

    はい。常勤の看護師が常に勤務しており、日々の医療的ケアや健康管理を行っています。急な体調変化にも迅速に対応できる体制です。

  • Q吸引・経管栄養・導尿などの医療的ケアには対応していますか?

    はい、すべての在宅医療ケアに関して対応可能です。人工呼吸器やカフアシストなども、お持ちいただければ使用できます。お子さんの体調や主治医の指示に基づき、丁寧にケアを行います。

その他

  • Q兄弟児の送迎や同伴は可能ですか?

    送迎は利用されるお子さんのみが対象です。安全確保のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

  • Q利用日や時間の変更はできますか?

    基本的には契約時に決めた曜日での利用となりますが、体調不良やご都合によるキャンセル時は、他の曜日に空きがあれば振替利用も可能です。

  • Q送迎サービスはありますか?どの地域まで対応していますか?

    児童発達支援では送迎は行っていませんが、放課後等デイサービスでは送迎を実施しています。
    ただし、施設から30分以上離れる地域の場合は自己送迎をお願いする場合もあります。詳しくはご相談ください。

まずはお気軽に
ご相談ください

footer logo