VISIT HABILIS

その一歩が、未来を変えるきっかけに。

HABILISのサービスを、まずは少しだけ体験してみませんか? エントリーの前に、自分に合うかどうかを確認できる簡単な体験会も準備してお待ちしております。

VISIT HABILIS
SERVICE

HABILISって
どんなサービス?

HABILISは、障害のある方々の「暮らす」をサポートするサービス。一人ひとりの課題や希望に合わせて、伴走型で支援を行っています。

このページでは、そんなHABILISのサポート内容の一部を体験できます。

HABILIS1日
のぞいてみよう

  • 8:00通学支援

    HABILISの1日:通所支援
  • 10:00児童発達支援

    HABILISの1日:児童発達支援
  • 12:00お昼休憩

    HABILISの1日:お昼休憩
  • 15:00放課後デイサービス

    HABILISの1日:放課後デイサービス
  • 17:00帰宅準備・送迎

    HABILISの1日:振り返り・帰宅準備
INTERVIEW

「私にもできた!」
HABILISで変わったこと

  • 例えば『ストローを使って飲む』『あぐらで座って着替える』私たちにとって当たり前のことが、利用者さんには難しかったりします。それを、遊びを通してできる力を付けていき、利用者さんの生活が豊かになっていくことは、私にとってのやりがいですし、それをご本人やご家族と一緒に喜べることが本当に嬉しく、利用者さんの未来を考えそこに向かって近付いていくことが、ここでは叶えられると思っています。

    児童指導員 M.A visit-voice1

  • お子様たちとの関わりそのものも楽しいことですが、お子様に対してこれまでできないかもと思っていたことが「できる」ようになり、その子の表出の機会が増えたり、ご家族様から喜びが声が聞かれたり、私たち自身も達成感を得られている三方良しの状態をチームでつくりあげられた時、大きなワクワク、喜びを感じられます!

    看護師 Y.K visit-voice2

  • 私たちが当たり前のようにしていることも、重心のお子様にとっては簡単ではありません。砂場で遊ぶ、滑り台を滑る、プールで水に触れるーーそんな日常のひとつひとつが、その子にとっての喜びや生きがいにつながります。支援を通して成長を感じ、ともに喜びを分かち合える。心を通わせながら信頼関係を築いていけることが、この仕事の一番のやりがいです。

    理学療法士 E.K visit-voice3

FAQ

よくあるご質問に
お答えします

中途向け よくある質問

Q.他の職員との情報共有やチーム支援はどう行われていますか?
A毎日のミーティングや支援記録を通じて、子どもの様子や支援内容を共有しています。さらに、CanChildの「6F-words」を活用し、定期的に一人ひとりのお子さんの理解や支援方針を深めるミーティングも行っています。職種や年齢を問わず互いに相談し合える文化が根付いており、常にチームで支援を行う体制を大切にしています。そのため、一人で抱え込むことはありません。
Q.配属先や担当業務はどのように決まりますか?
Aご本人の資格やこれまでのご経験を考慮しつつ、各事業所の人員バランスを見ながら決定します。配属は3~4か月に一度見直しを行い、定期的に異動もあります。直近では横浜市内での出店を予定しているため、遠方への転勤はありません。原則として勤務先の指定はできませんが、キャリアやライフスタイルの変化に応じてご相談いただけます。
Q.研修やOJTはどのように行われますか?
A入職後はまず理念や事業理解、会社の仕組み、安全管理などの基礎研修を受けていただきます。その後、先輩職員の指導のもとで実際の支援に入り、OJTを通じて段階的に業務を習得していきます。休暇の取得率も高く、職員は外部研修などにも積極的に参加しています。
Q.シフトや勤務時間は固定ですか?柔軟性はありますか?
A基本的には子どもの利用時間に合わせたシフト制ですが、状況に応じて柔軟に調整しています。家庭の事情や通院などがある場合は、事前にご相談いただければ可能な範囲で配慮いたします。
Q.ボーナスはありますか?
Aはい、年1回の賞与制度があります。業績や勤務評価に基づき、社内独自の評価基準を満たした方に分配されます。金額は年度によって変動する場合がありますが、職員の努力をしっかり還元できるよう努めています。

新卒向け よくある質問

Q.資格がなくても働けますか?また、資格取得支援はありますか?
A資格がなくてもご入社いただけます。先輩職員がサポートしながら、現場で学べる環境を整えています。保育士資格については、年2回の試験を受験し合格することで取得でき、取得後は月1万円程度の給与アップにつながります。在学中や就職後に学びながら資格取得を目指す方も多くいます。
Q.重症心身障害児や医療的ケア児と関わった経験はありませんが、活躍できる環境はありますか?
Aはい、活躍できます。多くの新卒の方が経験ゼロからスタートしています。入職後は研修や勉強会で基礎知識や技術を学び、現場に入る際も必ず先輩と一緒に関わるところから始めます。医療的ケアが必要なお子さんには、看護師や経験豊富なスタッフがチームで対応します。一般的には1年ほどでほとんどのお子さんを自立して担当できるようになりますので、安心して経験を積んでいただけます。
Q.1日のスケジュールはどうなっていますか?
A午前中は学校への送迎支援や児童発達支援、ミーティング、事務作業などを行い、午後は放課後等デイサービスを実施しています。終業前には記録や翌日の準備を行い、退勤となります。学校行事などによって多少の変動はありますが、「子どもとの関わり」と「チーム内での情報共有」が基本の流れです。
Q.住宅手当はありますか?
A一般的な住宅手当の形ではありませんが、福利厚生の一環として住宅補助を行っています。金額や条件は状況によって異なりますので、ご希望の方には面談時に詳しくご案内いたします。
Q.ボーナスはありますか?
Aはい、年1回の賞与制度があります。業績や勤務評価に基づき、社内独自の評価基準を満たした方に分配されます。金額は年度によって変動する場合がありますが、努力がしっかり評価される仕組みになっています。

まずは見学・ご相談から

お気軽に
お申し込みください